2023年05月29日

キディングスプークjr

タイトルが気になる人は下をクリックしてください!怪しくナイです!笑
よろしくお願いします。
ギズモ 手塚 - Instagram: "4S・キディングスプークJr.が入荷しました!1〜2年前から製作をリクエストしていたキディングスプークの小型版がついに完成!和田さんありがとうございます!!ヘッド部分の太さはノーマルと変わりませんが、長さが1cmほど短くなった事でシルエット的にはだいぶ小さく感じます!▪️サイズ約84mm、重さ約21g、ウッド製、ラトル入り。ラメ、アルミカラーは税込9900円、ノーマルカラーは税込9350円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日より、ご注文承ります。お手数ですがgizmo_6925@yahoo.co.jp宛に下記の要領でメールにてお願いいたします。※オーダー管理の都合から、ご不便をおかけしますがインスタのDMは使わず上記のアドレスへメールでお願いします。もしエラーで送信できない場合などはご相談ください。【オーダー方法】1.メールの件名を「KSジュニア」にして下さい2.本文にはまず希望カラーをご記入ください。3.ご住所、お名前、電話番号と、決済方法(代金引換または銀行振込)をご記入下さい。ご注文方法は以上です。初回生産は各色数個ずつなので、特定の色に集中した場合はご用意できない可能性がございます。第二希望以降も書いておいて頂ければ、なるべく最低一個は用意させて頂こうと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m#4s#キディングスプークjr.#gizmo長野上田店"


posted by 4S at 22:31| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

grasper 出荷しました。

1D945EA9-2D71-4744-8219-BF8F08899D5B.jpg
和歌山はマイノリティさん、長野のギズモさんにグラスパー(type b)を出荷させて頂きました。

今回は銘木をつかって、光沢仕上げにてお送りします。使用木材は花梨(瘤)、楓(鳥目瘤)、黒柿などを使いました。
(画像にてリバーマスターに装着しておりますが、全てチャッカー仕様です。今回出荷分はリバーマスターに装着出来ませんことご理解お願い申し上げます)
43E68F15-C036-4654-9154-75D5FB422A48.jpg

艶の仕上げのウッドグリップは滑る心配がつきものですが、グラスパーは滑りにくい塗料を選んで使用しました。
その光沢のおかげで高級感のあるものになりました。(楓と黒柿は艶消し)

2569E715-8C32-49B8-A347-7E985700B6A2.jpg

昨年オリジナルロッドのadicticをリリースした際に自分のイメージではあのシンプルなブランクに合わせるとしたらやはり銘木だろうという結論になりました。
以前のザラっとした表面のグラスパーが合わないというわけではありませんが、縁あって使う事になった銘木が思いのほかしっくりくるものでした。

グラスパーがそもそもコンパクトなキャスティングを重視したハンドルだったため、adicticがもつシャープかつしなやかなフィーリングを損なわず、キャストをさらに楽しめるものにすべく、銘木の意匠を失わない滑りにくい塗料を選ぶことが今回のグラスパーを作る最大の課題でした。

その塗料が案外近くにあったのは単に幸運だったのですが、これまでもリリースするまでに自分用のハンドルを作り続け、形にしろ、塗料にしろ、ルアーの塗料も含めて色々と試してきた結果だったんですよね。思えば遠くに来たもんだ。などと言ってみたくもなるものです。

画像では2種類の花梨を使ったものですが、
両方それぞれ良さがあります。
出来れば2店舗だけでなくレギュラー販売としたかったところもありましたが、銘木ゆえ、安定的に木材が手に入らない事もありますので、普段から連絡を頻繁にとっていただく2店舗にてリリースする事に相成りました。

今回は手が小さい方向けのショートバージョンもあります。(特別仕様なのですこしお高めですが)両店のお近くの方々、是非お手に取ってみてくださいね。
それでは何卒よろしくお願いします。
posted by 4S at 15:17| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

bivouac × 4s


3F3CAF30-918F-4868-AD6F-8493C151F957.jpg


ビバークさんのドラム、本年度も作らせていただく運びになりました。

リールを乗せたグリップごと仕舞えるリールカバーです。


0159068A-7F9F-4304-8E69-770995786BB0.jpg


バスの印刷はぼくがひとつひとつ塗装にて入れたいます。

その証拠としてモアレが出るようになっております。


BC56DFE2-29DB-492D-B969-D7B4757EA813.jpg

モアレが出ないようにすることはできます。

シルク印刷を施したり、同じように塗装するにしても、刷毛で塗ることでモアレは極力少なくすることができますが、それではぼくがせっかく手がけているものらしくないなというわけで今回もスプレーガンを使って塗装させて頂きました。


A71F837F-B5F2-4C75-B1CC-19A7F82D431F.jpg


今年もドラムを作って頂いたので、本年度分追加で作ったadicticの竿袋も同じ素材で作ってもらう事にしました。

丈夫な生地なりましたので、単体でロッドケースの役割を担わせやすくなりましたし、セットアップ感も増すことが出来ましたので、個人的にはおすすめです(販売用作れば良かったなと後悔しております…)もし本年度分のadicticをお買い上げになる方がいらっしゃいましたら是非ドラムもよろしくお願いします。


アンバサダーなどのリールや銘木グリップなどの道具を不要なホコリやダメージから守ってくれます。何より、仕舞った時の見た目が良く、持っていくのも気持ちが良いですね。

おすすめです!

posted by 4S at 13:23| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

三角形

0BE1BB03-1AA5-4517-86BE-EBAC1033E257.jpg
次回作のルアーの箱を作りました。

こんな感じで三角形なんですけど、これは実験的なものなので今後継続するかは分かりませんが、何卒よろしくお願いします。
posted by 4S at 15:16| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

ホームページ

https://www.4sandparabolics.com/

今更ながらHP作りました。
まだ寂しい感じですが、徐々にコンテンツ増やしていきます。

宜しくどうぞ。
posted by 4S at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

手の小さい人用

6316ADAD-C3FB-4576-8847-B95229FE2686.jpg
グラスパー、手の小さい人用を作っております。
気になる方や欲しい方、本生産するか今の所わからないのでもしよろしければコメントくださいましたら助かります。
よろしくおねがいします
posted by 4S at 19:05| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

タイトルなし

最近は色々作っておるのですが、
それ以外では工房内を改装したり、写真を撮ったりしております48C6C47F-2A3E-4921-A9CE-D7A0C6FD61CF.jpg
15年以上のお付き合いのアンバサダーレコード(復刻版。最近気づいたのですが、このリールは270gくらいなんですよね。軽い!)

25B6D18D-D90F-4823-9C17-F0D16760BC2D.jpg

ルアースタンドを自作したのでルアーを飾ってみました。

などなど。
そんな日々を送っております。

現在はなんとかジュニアってルアーを作っております。ゴールデンウィーク明けのリリースになると思いますが、楽しみにしておいてくださいませ〜
posted by 4S at 11:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

Grasper 銘木

48E470FA-C994-4879-8CAF-07A653D57D7F.jpg
パッケージを新たに作っております-
posted by 4S at 20:51| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

ZERO gravity さんとコラボすることになりました。

DSCF1176.jpg

昨年、LOW BITE MAGAZINEにてご一緒することになったゼログラヴィティさんとコラボレーションすることになりました。
ぼくがゼログラさんのライディーン、山田さんは4sキディングスプークを塗るといった形での実現です!

DSCF1178.jpgDSCF1180.jpg

詳しくは和歌山のマイノリティさんまで!
posted by 4S at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

木工

DSCF2156.jpg

今日は穴開け。
正確に穴が開くように治具を使ってコツコツとやっております。
暖かくなってくると木工もやりやすいですね。
それでも時間はかかりますが、ひとつづつ丁寧にやっていきます…
posted by 4S at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする